こんにちは、さかちゃん(@SakachanEnglish)です。
・前置詞「at」の使い方教えて!
本記事はこういった悩みを解決していきます。
題して【前置詞徹底解説シリーズ】です。
本日解説するのは前置詞の「at」です。
前置詞が苦手な人も、この記事を読み終えるころには「あ、なんか分かったかも」と思うこと間違いなしですよ。
それでは、解説スタートです!
Contents
前置詞「at」のコアイメージ・意味
前置詞「at」のコアイメージ

前置詞「at」のコアイメージは「点」です。
上記の絵を見てわかる通り、矢印が●をピンポイントで指していますね。
これが前置詞「at」のコアイメージです。
のちほど具体例を交えて、詳しく解説していきますね。
前置詞「at」の意味
前置詞「at」の意味は以下のとおりです。
- 「~にいる・ある」
- 「~を狙って」
- 「~の時」
- 「~に取り組んでいる」
場所の「at」
○○にいる・ある
ある特定の場所に○○がいる・○○があると言いたい時に「at」を使います。
He is at school.
彼は学校にいます。
You should stay at home today.
今日は家にいたほうがいいよ。
He is waiting at the door.
彼はドアのところで待っているよ。
The museum is located at the center of the city.
その美術館は街の中心地にあります。

30ページを開けてください。
「~めがけて」「~を狙って」
「at」の後に「狙いの対象となるもの」がきます。
She is waving at you.
彼女、君に手を振っているよ。
They threw raw eggs at me.
彼らは私に生卵を投げつけてきた。
I’m looking at the view outside.
外の景色を見ています。
「彼女は僕をめがけて微笑んだ」というイメージですね。
次に「at」と「in」の違いについて考えてみましょう。
「at」と「in」の違いとは?
「中」か「外」かで使い分け
「at」のコアイメージ⇒「点」
「in」のコアイメージ⇒「~の中」
I’m at the elevator.
エレベーターのところにいるよ。
I’m in the elevator.
エレベーターの中にいるよ。
「I’m at the elevator」=「エレベーターの周辺にいるイメージ」
「I’m in the elevator」=「エレベーターの中にいるイメージ」
He is at Shinjuku station.
彼は新宿駅にいます。
He is in Shinjuku station.
彼は新宿駅の中にいます。
「He is at Shinjuku station」
⇒新宿駅のどこにいるのか曖昧です。「改札口」かもしれないですし、「駅前」かもしれません。
「He is in Shinjuku station」
⇒「新宿駅の中」にいることが明確です。
場所の大きさで使い分け
「in」と「at」は「場所の大きさ」によっても使い分けることができます。
基本的に以下のように覚えておくと良いと思いますよ。
at ⇒ 狭い場所
in ⇒ 広い場所
「at」は狭い場所
at the cafe, at the park, at the station, at home
「in」は広い場所
in Tokyo, in Nagoya, in Japan, in China, in New York
時間の「at」
「~時」「~歳時」「~の時点」
時計の針が「時間」をピンポイントで指しているイメージですね。

今朝は8時に起きました。

9時にオフィスに着きました。

イベントは8月末に開催されます。
My father passed away at the age of 90.
私の父は90歳で亡くなった。
状態を表す「at」
「at + 状態」の形で使われます。
They are at war.
彼らは戦争をしている。
I feel at ease when I’m with you.
あなたといると落ち着くわ。
「ease」=「気楽」「安心」「安楽」
数値の「at」
数、値、割合などを表す時も「at」が使われます。
The car was going at 100 kilometers per hour.
その車は時速100キロで走っていた。
There were at least 100 people at the party.
少なくとも100人はパーティーに参加していた。
The number of COVID-19 cases are increasing at a rapid rate.
コロナウイルスの感染者数はすごい勢いで増えている。
活動の「at」
「~に取り組んでいる」の「at」
行っている行為について言いたい時も「at」が使えます。
He is at work now.
彼は今仕事中です。
She is at the meeting.
彼女は会議中です。

彼はパソコンで作業しています。
「~が得意」の「at」
この表現は日常会話でもよく使うので覚えておきましょう。
「be good at ~」の形をとります。

彼は料理が得意です。
You are good at imitations.
あなた、ものまね上手だね。
I’m not good at singing.
私は歌が下手です。
Good at と Good with の違い
Good at ~ ⇒ ~が得意
Good with ~ ⇒ ~の扱いが上手
She is good with children.
彼女は子供の扱いが上手です。
He is good with girls.
彼は女子の扱いが上手です。
まとめ
今回は前置詞の「at」のコアイメージや使い方を詳しく解説しました。
「at」の基礎は理解できましたでしょうか。
「『at』と『in』の違い」や「『at』と『with』の違い」なども説明したので、併せて覚えてしまいましょう。
ほかの前置詞も一緒に勉強しよう↓

TOEIC学習中の皆さん、こんなお悩みないですか?
- 思うようにTOEICスコアが伸びない
- 何から手を付ければいいか分からない
- いつも3日坊主になってしまう
- 相談できる相手がほしい
























