こんにちは、さかちゃん(@SakachanEnglish)です。
abceedというTOEICアプリをご存知ですか?
僕は先日ツイッターでabceedの存在を初めて知りました。
TOEIC教材が使い放題の最強アプリということで、早速ダウンロードして課金してみました。
ここ最近、勉強らしい勉強はしてなかったのですが、ツイッターの皆さんに影響を受けて勉強したくなったので、abceed のアンリミテッドプランに課金しました。
とりあえず3ヶ月頑張ります! pic.twitter.com/AgMn8PzW5v
— さかちゃん|英語ブログ Sakablog 運営中 (@SakachanEnglish) July 12, 2020
追記(2020年12月15日):
abceedを利用して半年が経過しました。
以下のとおりヘビーユーザーです。
この記事ではabceedを半年間使い倒した僕が、
- abceed の料金プラン
- abceed を使った感想
- abceed の使い方
- abceed のメリット・デメリット
を紹介していきます。
abceedが気になっている方は、ぜひチェックしてみてください!
2020年10月からプラン体系が変更となり、プランの数が4つから2つに減りました。この記事では、新プランと旧プランの両プランをご紹介していきます。
Contents
abceed の新料金プラン(現在の料金プラン)
新プランには2つのプランがあります。
- Free プラン
- abceed proプラン
各プランの料金、出来ることを見ていきましょう!
月額料金
月額料金は以下のとおり。
プラン名 | 料金 | 1カ月あたり |
---|---|---|
Free プラン | 0円 | 0円 |
abceed pro 1カ月プラン | 2,200円 | 2,200円 |
abceed pro 3カ月プラン | 5,400円 | 1,800円 |
abceed pro 12カ月プラン | 16,800円 | 1,400円 |
支払い方法
支払い方法は3通りあります。
- Apple Store(アプリ内課金)
- Google Play(アプリ内課金)
- Web上でクレジット支払い
各プランで出来ること
出来ること | |
---|---|
Free プラン ¥0 |
|
abceed proプラン ¥1,400〜 |
|
各プランの特徴
Free プラン
Freeプランはこんな特徴があります。
- 月額料金は無料
- 音源に無料でアクセスできる
- 参考書は個別で買う必要がある
Freeプランだと、参考書が使い放題になりません。
参考書は別途購入する必要があります。
ただし、参考書の音源は無料で聞くことができますよ。
abceed proプラン
abceed proプランの特徴は以下のとおりです。
- すべての機能が使える
- 150冊以上の参考書が使い放題
- AIがおすすめの問題を出題
- 問題を解くと予想スコアが算出される
abceedの旧料金プラン(過去の料金プラン)

旧プランには4つのプランがあります。
- Free プラン
- Premiumプラン
- Unlimitedプラン
- Unlimited Plusプラン
ひとつずつ解説していきますね!
今からabceedを使う人は、この料金プランは適応されません。新料金プランが適応になります。すでに旧プランを利用している人は、旧プランのまま契約更新できます。
月額料金
月額料金 | |
---|---|
Free プラン | ¥0 |
Premiumプラン | ¥450〜 |
Unlimitedプラン | ¥1,000〜 |
Unlimited Plusプラン | ¥1,400〜 |
各プランで出来ること
出来ること | |
---|---|
Free プラン ¥0 |
|
Premiumプラン ¥450〜 |
|
Unlimitedプラン ¥1,000〜 |
|
Unlimited Plusプラン ¥1,400〜 |
|
各プランの特徴
Freeプラン
Freeプランの特徴は以下のとおりです。
- 月額料金は無料
- 参考書は使い放題にならない
- 音源は無料で聞き放題
Premiumプラン
Premiumプランは、フリープランに以下の機能が追加されます。
- MY単語帳機能
- 辞書機能
- シャドーイング機能
- ディクテーション機能
Unlimitedプラン(僕が選んだプラン)
Unlimitedプランの特徴は以下のとおりです。
- 150冊の参考書がアプリ上で使い放題
- AIがおすすめ問題を出題
- 解いた問題をもとに予測スコアを算出
Unlimited Plusプラン
Unlimited Plusプランでは、すべての機能を利用できます。
Unlimitedプランに、以下の機能を加えたものがUnlimited Plusプランです。
- MY単語帳機能
- 辞書機能
- シャドーイング機能
- ディクテーション機能
abceed の主な機能と使い方

abceedの各機能および使い方を説明していきます!
おすすめの問題
有料プランに課金すると、主にこの「おすすめ問題」を使いことになると思います。
AIがユーザーのレベルに合わせた問題を出題してくれるので、それをひたすら解いていきます。

問題はパートごとに分かれているので、
苦手なパートを重点的に勉強することができますよ。

以下のとおり、問題の難易度も選択できます。

参考書が使い放題
150冊以上の参考書が使い放題です!
参考書・模試・単語帳など様々なTOEIC対策本が使い放題の対象になっていますよ。
TOEIC以外に、英検・英会話の参考書も最近増えてきました!
TOEIC オンライン模試
Proプラン(旧Unlimited plusプラン)会員なら、模試が受け放題になります。

問題数は30問、50問、100問、200問から選べます。
予想スコア

問題を解くと正答率に応じて、予想スコアが算出されます。
本番誤差は6.5%で、かなり正確に計測くれるとのこと。
ちなみに、
僕の実際のTOEICスコア = 990
abceedの予測スコア= 980~990
といった感じです。
こんなツイートも見つけました
#abceed の予測スコアとTOEICの結果が同じでびっくりしました! pic.twitter.com/2oKkYYwHZu
— あい@勉強垢 (@eigo_ganbaru21) March 16, 2021
英検対策
最近、abceedで英検対策ができるようになりました。
「学習分野」を「TOEIC(R) L&R TEST」から「英検」に変えると、英検モードに切り替わります。

↓

おすすめ問題では、英検向けの問題が出題されます。

問題を解くと、合格率が算出されます。

学習状況

1週間の学習状況が確認できます。
「目標達成率」「学習時間」「学習問題」が表示されます。
目標達成率
自分で設定した1日の学習時間をどのぐらい達成できているか
学習時間
1日ごとの学習時間
学習問題
1日に解いた問題数
abceed のメリット2つ

スマホ1つでTOEICの勉強ができる
これが1番のメリットですね。
スマホ1つで勉強することで得られるメリットは以下のとおり。
- 参考書を買う必要がない
- 本棚のスペースを節約できる
- CDプレーヤーを使う必要がない
- スキマ時間を活用できる
AIのおかげで学習がはかどる
abceedのAIがやってくれることは以下のとおり。
- おすすめ問題の出題
- 予想スコア算出
- 学習データ算出
abceed のデメリット2つ

ランニングコストがかかる
abceedは月額料金がかかります(Freeプランなら無料)。
abceed proプランだと毎月1400円の出費です。毎月となってくると、ちょっと高いですよね。
毎月の支払いを避けたい人は、本当に必要な参考書のみを購入するのが良いかと思います。
おすすめのTOEIC参考書は以下の記事にまとめました。ぜひ参考にしてください。


本番環境は再現できない
スマホを使って問題を解いていくので、本番環境を再現することはできません。
スマホ上で問題を解くので、問題の見え方は本番と異なります。
また、マークシートを塗りつぶす作業もないですし、ページをめくる作業もありません。
なので、abceedで大量に問題を解きつつ、
公式問題集を使って、一度本番と同じ環境で問題を解いておくと安心だと思います。

abceed はパソコンで使える?【abceed web】
2020年12月16日からabceedがパソコンでも使えるようになりました!
使い方を説明しますね。
パソコン版abceedの使い方
手順1
まずはこちらから専用サイトにアクセスします。
手順2

画面右上の『利用を開始する』をクリックします。
手順2

初めてabceedを使う方 ⇒ 『ユーザー名』『目標スコア』『現状スコア』を入力して、アカウント登録します。
すでにabceedアプリを使っている方 ⇒ 『既にアカウントをお持ちの方はこちら』をクリックします。
手順3

『メールアドレス』『パスワード』を入力してログインします。
ログインすると上記の画像のとおり、abceedがパソコンでも使えるようになります!

まとめ|【コスパ最強】abceed 各料金プランでできること【TOEICアプリ】
今回はabceedの料金プラン・使い方について解説しました。
ランニングコストはかかりますが、個人的にはお金を払う価値のあるアプリだと思います。
最初の3日間は無料ですべての機能を試すことができますよ!
ちなみに、TOEICが800点以下の方には、abceedよりスタディサプリ ENGLISHをおすすめします!
スタディサプリ ENGLISHは講座形式になっていて、体系的にTOEICを学習できます。
めちゃくちゃ分かりやすい動画解説が140本以上入っているので、初心者~中級者はスタサプを使った方がスコアが上がりやすいですよ。
詳しくは以下の記事を参考にしてくださいね!


TOEIC学習中の皆さん、こんなお悩みないですか?
- 思うようにTOEICスコアが伸びない
- 何から手を付ければいいか分からない
- いつも3日坊主になってしまう
- 相談できる相手がほしい