こんにちは、TOEIC満点チャレンジ中のさかちゃん(@SakachanEnglish)です。
1月10日に受けた第260回TOEICの結果が返ってきました!
スゴイことが起こりましたよ。笑
Contents
第260回 TOEICの結果発表
今回は早速結果を発表しちゃいます!
嬉しすぎて泣きそう😭 pic.twitter.com/iJmLfsQIe5
— さかちゃん| Sakablog 運営中 (@SakachanEnglish) January 25, 2021
いやー、驚きましたね。今回は手応えがなかったので、ダメかと思っていました。
「TOEIC満点チャレンジ」は2020年10月から始めて、過去2回のスコアは以下のとおりでした。
- 2020年10月 975点
- 2020年12月 980点
今回、3度目の正直で満点達成です。
TOEIC受験に向けて行った対策

リスニング対策
今回、TOEICに特化したリスニング対策はほとんどやりませんでした。
というのも、過去3回リスニングは満点を取れていたので、苦手なリーディングに注力することにしたのです。
ただ、リスニング力を保つために以下のトレーニングは毎日やっていました。
- スキマ時間は常にPodcastを聞く
- 洋画のセリフを完コピできるまでシャドーイング(毎日30分~60分)
リーディング対策
今回はリーディングに全集中しました。
リーディング対策で行ったことは以下のとおり。
- 公式問題集を音読
- 問題集を片っ端から解きまくる
- 黒のフレーズを完璧にする
- 英語ニュースを1日10本読む
一つずつ説明していきます。
公式問題集を音読
公式問題集は最近版の「7」を購入。
一度解いたあと、内容を覚えるんじゃないかってぐらい音読しました。

問題集を片っ端から解きまくる
文法問題はこちらを利用して、1,000問以上解きました。
パート7対策は精選模試シリーズを利用しました。
精選模試シリーズはかなり難易度が高いので高地トレーニングですね。
黒のフレーズを完璧にする
「公開テストに出てくるすべての単語が分かるレベル」を目指しました。
英文記事を1日10本読む
これも高地トレーニングですね。
ネイティブ向けの英語ニュースを1日10本読んで、英文がスムーズに読めるようにしました。

第260回 TOEICの感想

試験当日
試験に向かう電車に中、あることに気づきました。
「腕時計忘れたw」
幸いなことに、少し早めに家を出ていたので、会場近くのコンビニで買うことに。
1件目のコンビニ、腕時計の取り扱いなし。
2件目のコンビニ、腕時計の取り扱いなし。
3件目のコンビニで見つけたのがコレ。

腕時計じゃないけどまあいいか、と思い購入。
会場に着いて注意書きを見ると、「腕時計以外は不可」とのこと。
僕が買ったのは置時計。
ということで、置時計はカバンにしまい、今回は「時計なし」で挑みました。
難易度
試験直後のツイートがこちら。
【第260回TOEIC難易度速報】
フォーム
1枚目⇨ピザ切ってる男性
2枚目⇨お会計してる男性パート1 : 難
パート2 : やや難
パート3 : 易
パート4 : 普通
パート5 : やや難
パート6 : 普通
パート7 : 難L感想:パート2は変化球が多め
R感想:「目的はなんですか?」系問題が難しかった— さかちゃん| Sakablog 運営中 (@SakachanEnglish) January 10, 2021
リスニングの難易度
パート2は相変わらず変化球問題が多かったです。
公式問題集とか使って慣れておかないと厳しい問題もありますね。
パート3と4は比較的易しかった印象です。
リーディングの難易度
今回はパート7が難しかったですね。
恐らく10分ぐらい余ったのです(体内時計)、「この文書の目的は何ですか?」系の問題で最後の最後まで迷いました。
不安な問題はその1問だけで、あとは自信を持って答えられました。
まとめ|TOEIC満点取った感想
率直な感想として、めちゃくちゃ嬉しいですね。
今までの努力が実った瞬間でした。人間やればできるもんだなと思いましたね。
とはいえ、実際のところ僕の英語はまだまだです。
ネイティブのように話せないですし、洋画も100%聞き取れません。
TOEIC満点は通過点だと思って、これからも英語の勉強を続けていきたいと思います。


TOEIC学習中の皆さん、こんなお悩みないですか?
- 思うようにTOEICスコアが伸びない
- 何から手を付ければいいか分からない
- いつも3日坊主になってしまう
- 相談できる相手がほしい